株式会社セキュアスカイ・テクノロジーは、「インターネットを安全にしたい」という想いを原点に、2006年に設立されたWebアプリケーションセキュリティの専門企業です。脆弱性診断/クラウド型WAF(Webサイトを保護するセキュリティ対策)『Scutum』/国産EASMクラウドサービス「Dredger(ドレッジャー)」/セキュリティ教育・支援 を提供しています。
※ 2026年新卒採用のエントリー受付は終了しました。
求める人物像
- セキュアスカイのミッションステートメント「SST Mission」「SST Values」「SST Mind」に共感できる方
- 旺盛な探究心や好奇心を持ち、それを原動力に実際の行動につなげられる方
- 自ら考え行動できる方
- 常に向上心を持って自らを磨いていける方
- Webの技術に強い興味があり、自ら手を動かしてみたことがある方
- 自分の技術でWebを安全にしたいという思いのある方
- 会社やメンバーを支え、会社の成長に貢献したいという意欲がある方
- 自分の成長とともにチームの成長にも関わりたいという思いのある方
募集職種
私たちセキュアスカイ・テクノロジーでは、新卒採用に二つの採用枠を用意しています。選考を通じて最終的にどちらの枠で内定するかを判断していきます。
【 ポテンシャル採用枠 】
▼Webアプリケーション診断エンジニアとしてキャリアをスタートする
※ Webアプリケーション診断とは
< 主な仕事内容 >
・自社開発ツールによる診断
・手動による診断
・お客様に説明をするレポートの作成
ゆくゆくは下記のような社外とのやりとりや診断業務以外の施策などの業務も担当いただきます。
・顧客との打ち合わせにおける技術面のサポート
・顧客への報告会でレポートについて説明
・サービス品質向上のための施策実施
▼セキュリティ専門企業の情報システムチームのセキュリティエンジニアとしてキャリアをスタートする
Webセキュリティの専門企業を支えるシステム&セキュリティチーム(情報システム部門)の業務です。
< 主な仕事内容 >
・新規事業・業務改善のためのシステム企画・開発・導入
・情報セキュリティ対策の企画・推進
・社内全般のIT運用業務における支援
特に情報セキュリティ対策の企画・推進については社外へ新規サービスとして提供していくことを視野に取り組んでいきます。
【スペシャリスト採用枠 】
▼CTO直属のチームでセキュリティエンジニアとしてキャリアをスタートする
すでにお持ちのWebやセキュリティ、開発に関する経験や能力、技術を活かして既存事業の延長だけでなくセキュアスカイの事業拡大を模索する業務に取り組んでいただきます。
<主な仕事内容の例>
※お持ちの能力などに応じて下記以外にも部署・業務内容を決定します。
・開発エンジニア:AWS/Node.js/Python/Java等で、世の中のセキュリティの課題を解消する新サービスを開発
・脆弱性調査:Webアプリケーションに対する新しい攻撃手法について、対策方法や診断手法の確立も含めた調査研究
・コンサルティング:顧客との対話を通じ、顧客のセキュリティの課題を言語化し課題解消をサポート
カジュアル面談
エントリー前に弊社や募集職種についてご質問などがある方は、
気軽にセキュアスカイについての話を聞けるカジュアル面談に是非お申し込みください。
随時受け付けています。
応募資格
応募資格(必須)
【 ポテンシャル採用枠・スペシャリスト採用枠共通 】
- Webやセキュリティの技術に興味があり、自ら手を動かしてみたことがある方
- 2026年3月までに高等専門学校/専門学校/大学/大学院を卒業/修了予定の方、既卒の方
(既卒の方のうち、半年以上正社員での勤務経験のある方は中途採用にご応募ください。)
応募資格(歓迎)
【 ポテンシャル採用枠・スペシャリスト採用枠共通 】
- これまでに取り組んできたことや、好きな技術について熱く語れる方
【 スペシャリスト採用枠 】
プログラミングやWebセキュリティなど、基礎となるテクニカルスキルを習得済みであることに加え、先端的な研究や事業に活かせる技術など高い専門性を有する方が対象になります。具体的には、以下のような方を歓迎します。
- CTFやHardeningなどの競技会で優秀な成績を修めた方
- セキュリティキャンプやSecHack365などで高度なスキルを学んだ方
- 情報セキュリティやWeb周辺の分野について研究や論文執筆のある方
- その他、情報セキュリティやWeb周辺領域について高いスキルを保有する方
給与
ポテンシャル採用
- 大学院了:月給280,000円(基本給172,300円、在宅手当10,000円、固定残業60時間分97,700円含む)
- 大卒・高専卒・専門学校卒(高度専門士):月給月額270,000円(基本給165,800円、在宅手当10,000円、固定残業60時間分94,200円含む)
- 短大・専門学校卒:月給260,000円(基本給159,300円、在宅手当10,000円、固定残業60時間分90,700円含む)
- ※ 固定残業時間超過分は別途支給
スペシャリスト採用
- 月給320,000円(基本給198,300円、在宅手当10,000円、固定残業60時間分111,700円含む)
- ※ 固定残業時間超過分は別途支給
勤務地
東京都千代田区岩本町2-2-4 PMO神田岩本町II 10F
福岡県福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル 14F
基本的にはフルリモートワークとなります。
選考ステップ
選考ステップはポテンシャル採用枠・スペシャリスト採用枠で共通となります。 選考を通じて、どちらの採用枠での採用か決定します。
- エントリー
- 適性検査・能力検査
- Webでの適性検査と会場での知的能力テストを受験(知識量や記憶力を問うテストではありません)
- 書類選考
- 一次面接
- 二次面接
- 内々定
注意事項
- いずれの提出書類についても、返却はいたしませんので予めご了承ください。
- 一次および二次面接の実施方法は、居住地等の諸条件を考慮し決定します。
提出書類
必須書類
- 履歴書(顔写真・生年月日・性別の添付/記入は不要、PC作成を推奨)
- 志望動機等(つぎの3点について、Wordやテキストファイルに記載、PC作成を推奨、履歴書と重複する設問は回答不要)
- 志望動機(400文字程度)
- セキュアスカイでどのように活躍したいか(現時点のイメージで構いません)(400文字程度)
- セキュアスカイのオープンカンパニー等の就活イベントに参加してセキュアスカイについてわかったこと、分からなかったことや知りたいこと(今回の応募がセキュアスカイとの初めての接点になる方は、セキュアスカイのコーポレートサイトやブログ等の公開情報を見て分かったこと、わからなかったことや知りたいこと)(400文字程度)
任意書類
該当するものがありましたら、参考としてご提出ください。
- 卒業論文、修士論文、学術論文等の調査研究報告(タイトル、概要等、差支えのない範囲で構いません)
- GitHubアカウント
- 学校の授業やプライベート等で自身が開発したプログラムや研究成果など
選考スケジュール
- 1/13(月)~3/9(日)エントリー期間 書類が到着次第、随時受験・選考を進めていきます。(会場の予約が混雑する時期のため、早めのエントリーをお勧めします。)
- 2/3(月)~3/21(金) 書類選考結果通知(選考が済み次第随時)
- 3/17(月)~4/30(水)一次面接・二次面接(面接調整のご連絡は3/17以前からメールにてご連絡をいたします。)
- 4月上旬~中旬 一次面接結果通知
- 5月中旬 内々定通知
- 各結果は2~4週間以内に連絡
- 選考期間は1か月~2か月程度(目安)
注意事項
- 弊社の都合で変更となる場合がございます。
- 面接の日程調整は、応募者ご本人と調整の上設定いたします。
エントリー前に弊社や募集職種についてご質問などがある方は、
気軽にセキュアスカイについての話を聞けるカジュアル面談に是非お申し込みください。
随時受け付けています。
募集要項
勤務時間 | ■フレックスタイム制 ・所定労働時間7時間、休憩1時間 ・10:00~18:00(コアタイム 12:00~15:00) |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(1⽉) 特別報酬(業績連動型報酬):年1回(1⽉) 特別報酬(業績連動型報酬)=固定300,000円(※1)+変動分(※2) ※1)固定分は初年度は在籍期間により変わるため、2025年4月入社の場合には1年目、2年目の金額はそれぞれ以下のようになります。 2026年1月支給:112,500円 2027年1月支給:300,000円 ※2)変動分は、年度の利益のうち10%~30%の範囲の比率を年末に設定し、その金額を社員に分配します。 (2024年1月に制度変更したため、実績値なし。) |
休日・休暇 | ■休日 年間休日(121日) 完全週休2日制(土、日)、祝日、年末年始(5日) ■休暇 年次有給休暇(最大20日間) 誕生日休暇(本人または配偶者の誕生日) リフレッシュ休暇(5年勤続ごとに5日) 特別休暇(結婚、出産、介護など) 子の看護休暇・介護休暇は有給休暇 ※ 休日休暇を組み合わせて2週間以上の連続休暇を取ることも可能です。 |
福利厚生
- 資格取得奨励金制度
- UdemyBusinessのアカウント付与
- 育児休業(男女ともに推奨)
- 介護休業
- 短時間勤務社員制度
- 選択制確定拠出年金(401k)
- 社内コミュニケーション活性化支援制度(社員同士のランチ等の費用支援)
- 慰労会ほか
勤務地
フルリモート(日本国内であれば居住地自由) 東京/福岡いずれかの拠点に所属し、業務の必要に応じ年数回程度の出社が見込まれます。 ※ご自身/チームのパフォーマンスを最大化するためにオフィスでの業務ももちろん可能です。この場合の、出社交通費の会社負担上限は5万円/月です。
教育制度
- 技術研修(文書作成技術/Web技術基礎/Webアプリケーション開発/Webセキュリティや脆弱性に関する基礎知識の理解/安全なWebアプリケーションを構築するためのセキュアプログラミング教育/Webアプリケーションの脆弱性の見つけ方/Webアプリケーションにおける脆弱性の脅威への理解/Webアプリケーションにおける脆弱性への対策方法)
- リーダー研修
- コーチングプログラム
- 自己啓発支援制度 等
業務環境
主要ツールは以下の通りとなります。
- 情報共有 Google Workspace / miro / Redmine
- コミュニケーション Slack / oVice
- プログラミング言語 Java / JavaScript / TypeScript / Python / PHP / その他必要に応じ各種言語
- ソースコード管理 GitHub / GitBucket
- PC Windows (条件次第でMacも利用可) / 好きなエディタ / 好きなキーボード
情報共有やコミュニケーションツールをシーンに応じて使い分けたり、対面でのコミュニケーション機会を意図して設けたりしながら、フルリモート環境でのコミュニケーションの経験をチームとして積んできました。 チームを超えたコミュニケーションの機会も沢山設けており、チームや会社に無理なくなじんでいけるよう、人事・OJT担当・メンターが連携して手厚くサポートします。
試用期間
- 試用期間 3か月
- その間の給与・待遇に変動はありません。
社会保険
健康保険・労災保険・雇用保険・厚生年金 完備
その他の参考情報
新卒入社社員のキャリアパス例
どちらの採用枠でも、入社後の成長度合いと本人の希望により業務内容の変更や部署異動が可能です。
< 2017年入社社員の例 >
- 入社~2021 : 診断業務・診断事業の改善企画検討
- 2021~2022:診断業務・情報システム部門・コーポレートサイトリニューアルのシステム開発運用
- 2022~2023:情報システム部門・EASM事業の立ち上げ
- 2023~現在: 情報システム部門・EASM事業の企画・要件定義・デザイン業務
< 2018年入社社員の例 >
- 入社~2021年:脆弱性診断業務
- 2021年~現在:自社サービス開発業務
< 2019年入社社員の例 >
- 入社~2024年:診断業務
- 2024年~:診断のオプションサービスの企画開発でマネジメント・診断業務
< 2020年入社社員の例 >
- 入社~2022年:診断業務
- 2023年~現在:診断のオプションサービスの企画開発
入社後の資格取得例
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- 情報処理安全確保支援士試験
- AWS Certified Solutions Architect – Associate 認定
- Java SE8 Silver
- Java SE8 Gold
入社初年度研修
オリエンテーション、入社時研修(ビジネス基礎力、会社組織や事業の理解等)に始まり、配属部署で活躍していくための基礎研修(Webセキュリティ基礎、業務体験、開発等)に取り組んでいただきます。 研修の中で、社内におけるプレゼンの機会が多数あり、同期だけでなく先輩社員とも積極的にコミュニケーションを図り、関係性を作っていくことにも意識して取り組んでいただきます。
青少年雇用情報
▼ 募集・採用に関する情報
[直近3事業年度の新卒者等の採用者数] | 2022年度採用実績(2022年4月入社):2名 2023年度採用実績(2023年4月入社):1名 2024年度採用実績(2024年4月入社):2名 |
[直近3事業年度の新卒者等の離職者数] | なし |
[直近3事業年度の新卒者等男女別採用者数] | 2022年度採用実績(2022年4月入社):男性1名、女性1名 2023年度採用実績(2023年4月入社):男性1名、女性0名 2024年度採用実績(2024年4月入社):男性1名、女性1名 |
[従業員の平均年齢] | 38.5歳 |
[従業員の年代比率] | 20代:18.2%、30代:43.9%、40代:24.2%、50代:7.6%、60代:6.1% |
▼職業能力の開発及び向上に関する取組の実施状況
[研修の有無及びその内容] | あり 詳細は「入社初年度研修」の項目を参照 |
[自己啓発支援の有無及びその内容] | あり ・業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額補填、受験日を勤務扱いとする ・書籍購入支援 ・UdemyBusinessアカウント付与 |
[メンター制度の有無及びその内容] | あり 所属チームの異なるできるだけ年齢の近い先輩社員がメンターとなり、メンティー(新人)との定期的な交流や面談を通じて自ら課題を解決していけるようサポートしている |
[キャリアコンサルティング制度の有無] | あり |
[社内検定等の制度の有無] | なし |
▼職場への定着の促進に関する取扱いの実施状況
[前事業年度の月平均所定外労働時間] | 14時間 |
[前事業年度の有給休暇の平均取得日数] | 14日 |
[直近3事業年度の育児休業取得者数] | 2022年 6か月間(男性) 2024年 1か月(男性) |
[役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合] | 20.8%(2024年12月時点) |
新卒メンバーによる入社レポート
