お知らせ
-
ICI&SST合同 サイバーセキュリティインターンシップ 2023
伊藤忠サイバー&インテリジェンス株式会社と株式会社セキュアスカイ・テクノロジーの2社で、合同インターンシップを実施します! 二日間のインターンシップを通して、「脆弱性」や「インシデント」についての考え方を学んだ後、実際の脆弱性に触れて「ど... -
【学生向け】SST 勉強会「知るBug @ オンライン」
来たれ初心者バグハンター!Webセキュリティや脆弱性について知りたい・体験したい学生大募集!! 「いつかCTFやバグハンティングに参加するために勉強したい」「プログラミングは好きだけどセキュリティはあんまり知らない」「Webセキュリティに興味があ... -
【無料セキュリティ相談会】セキュリティの専門家がWebサイト運用に関するお悩みを解決!
Webサイトの運用に関してセキュリティのお悩みはありませんか?「セキュリティ対策の初歩が分からない」「脆弱性診断サービスの選び方に悩んでいる」「最新の脆弱性やサイバー攻撃のリスクをどう評価すればいいのか」 「取引先に適切なセキュリティ対策の... -
【2023年4月5日-7日】『第20回 情報セキュリティEXPO【春】』出展のお知らせ
2023年4月5日(水)~7日(金)に東京ビッグサイトにて開催される日本最大のIT展示会『Japan IT Week【春】内 第20回情報セキュリティEXPO』に出展いたします。 出展ブースでは、Webセキュリティ対策の必要性をテーマにしたショートセミナーを、各日数回にわた... -
【登壇】「PPAPからの脱却2023冬」登壇資料公開中のお知らせ
2023年2月21日に開催される「PPAPからの脱却2023冬」にて、弊社取締役CTO長谷川陽介が登壇いたしました。イベント終了に際しまして、登壇資料を公開いたします。 【基調講演】13:00 - 13:40自社の常識を疑い、変化を恐れずセキュリティと向き合う https://... -
【ウェビナー】~顧客とのタッチポイント増加とセキュリティ対策~InstagramとCRMを活用した売上拡大と、絶対やるべきセキュリティ対策
ECビジネスは盛んで、以前にも増してオンラインショッピングに依存していると言われています。また、昨今のコロナ禍やDX推進などの流れを受けて、多くの企業が自社ECサイトの新規顧客を獲得し、リピート率を高めてLTVを最大化することに注力しています。 ... -
「産学情報セキュリティ人材育成交流会」参加のお知らせ
2022年9月16日に開催されるNPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)主催「産学情報セキュリティ人材育成交流会」にSSTが参加いたします。 ●「産学情報セキュリティ人材育成交流会」について NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、長期イン... -
【登壇】「ITmedia Security Week 2022 autumn」登壇のお知らせ
2022年9月5日〜9日に開催される「ITmedia Security Week 2022 autumn」にて、弊社取締役CTO長谷川陽介が登壇いたします。 Day2:9月6日 未来へつながるセキュリティ 開催概要 開催日時2022年9月5日(月)~ 9月9日(金)登壇セッションDay2:9月6日 未来... -
【ウェビナー】サイバー攻撃から企業を守るWAFサービスの選定のベストプラクティス
本ウェビナーでは、クラウド型WAF「Scutum」を提供しているWebセキュリティ専門企業であるSSTの実績とノウハウに基づいて、クラウド環境でWAFをどのように使いこなせばいいのか、Webサイトの脆弱性をどのように発見し、防げばいいのか、皆様のWebセキュリ... -
【ウェビナー】WEBサイトにおける基本のセキュリティを知っていますか?リスクを把握してサイバー攻撃に強いサイト公開のススメ
お申込受付は終了しました。多くのご応募ありがとうございました。 会社として公開しているWEBサイトのセキュリティ対策はできていますか?WEBサイトは会社の顔や窓口として公開している企業が多いと思いますが、誰でも閲覧できることから攻撃の対象にもな... -
【ウェビナー】転ばぬ先の脆弱性対策と可用性向上 ~WAF×ロードバランサー活用術~
お申込受付は終了しました。多くのご応募ありがとうございました。 近年、Webアプリケーションの脆弱性を悪用したサイバー攻撃が高度化、複雑化しており、被害事例も後を絶ちません。企業がサイバー攻撃を受けた場合、損害賠償や、顧客や取引先の信頼を失... -
【ウェビナー】Web サイトセキュリティ対策入門〜Web アプリケーションの脆弱性を「無害化」する方法〜
お申込受付は終了しました。多くのご応募ありがとうございました。 コロナ禍を受けて、テレワーク環境下でのビジネスが当たり前になりました。そのため多様化するビジネス環境に合わせ、ビジネス成長と安全性の両立を目指すシステムの「セキュリティ対策」...